建設現場ではコンクリートポンプ車が活躍しています。鉄筋コンクリート造の建築物や工作物では、コンクリート打が必要です。コンクリートはセメントが原料で、水と化学反応させて固まらせます。その他、砂や骨材、混和材が混ぜられますが、セメントに水を混ぜると数時間で固まり始めます。
現場で少量のコンクリートをつくるのであれば、これらの材料を現場で混ぜて打ち込めば良いので機械は要りません。しかし、ある程度まとまったコンクリートを打つ場合は現場で混ぜ合わせる訳にはいかず、生コン工場で混ぜ合わせの作業が行われます。材料を混ぜ合わせてドロドロにしたものを生コンと呼びます。生コンは現場まで運ぶ間に固まらないようにする必要があり、生コンを容器に入れて回転させながら運ぶ、コンクリートミキサー車が必要となります。
したがって、生コン工場は現場から遠くないところに位置する必要があり、全国各地に生コン工場が存在する理由となっています。コンクリートミキサー車で運ばれた生コンは、昔はネコ車と呼ばれる人力の三輪車で必要となる位置まで運ばれました。しかし、多くに作業員が必要となり、手間や工賃も必要となるため、コンクリートミキサー車から必要となる位置までコンクリートを効率的に運ぶために開発されたのがコンクリートポンプ車です。コンクリートポンプ車にはアームと呼ばれる折りたたみ式の長い搬送管が備え付けられ、それを必要となる位置まで伸ばし、コンクリートミキサー車で運ばれてきたコンクリートを送り込みます。
コンクリートポンプ車が導入されてから、現場でのコンクリート打ちの作業は著しく向上しました。